まいこです。
常日頃、自分の思いや想いを言葉にして伝えることが大切だよねって思っていたんだけど
最近、何を言わないかも大切なのかなと思う。
大好きな人や大切な人には自分の考えや想いを伝えたいって思いがちなんだけど
相手のことを信じているからこそ、言わなくてもいいこともあるなって思ってね。
もちろん適切な時期に適切な言葉で伝えることは大切だけど
何もかもを伝える必要はないかもしれない。
どちらかというと、私は言葉で考えを伝えることが苦手ではない。
だけど、言葉で伝えることが苦手な人もいるんだよね。
愛や感謝って言葉にすることが大切だと思う。
だけど、どのタイミングで伝えるか難しいのよ。
受け取る側のコンディションもあるだろうし
逆にプレッシャーになる人もいるんだろうなって感じた。
恋人やパートナーシップにおいては会話やコミュニケーションが大事で
だからこそ、ちゃんと言葉にしてほしいって思っていたんだよね。
もちろん言葉だけでは意味をなさなくて
行動だけでも時には不安になる。
言葉と行動が伴ってはじめて真実味を帯びてくるよね。
その言葉の分量って個人差があって
毎日愛しているって言葉にしてもらいたいって思う人もいるだろうし
毎日愛しているって言える人もいる。
逆に言葉にはしないけど、ちゃんと行動で示している人もいる。
受け取る側も、言葉はなくてもちゃんと感じ取れる人もいるし
逆に言葉がないと不安になるって人もいるよね。
私が言葉で伝えるってことにこだわっていたのは
私が言葉で伝えてもらわないと不安になる人だったからなのかもしれない。
そう考えたらさ
言葉にすることが自己満足で相手にも同じことを求めている証なのかなって思ったら
何だか違和感を感じたんだよね。
仕事でもそうじゃない?
レポートを書くとか、プレゼンをするとか
教育の場面とか
あれもこれも自分の思いをすべてかちこむと
本当に大切な部分が薄まったり
ちゃんと伝えるべきポイントが伝わりずらくなったりするわけよ。
本当に伝えたいことを、相手に伝える
それは言葉の数や頻度ではなく
ちゃんと適切な時期に
適切な言葉で
受け取り手のことを考えつつ伝える。
これがポイントなのかもね。
厳選した言葉選びや、フレーズを使えるようになりたいなあ。

投稿者

まいこ

46歳。初めてのブログに挑戦。働く女性。1人暮らし満喫中。日々の出来事を投稿しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)