まいこです。
人生の主導権は自分が握ったほうがいい。
わかっちゃいるけど、なかなか難しい。
今日、何を食べるのか。
自分で選ぶことができる。
これさ、自分で選べない状況もあるじゃない。
あるとかないとかではなくて
選択権を手放している状況。
例えば、家に帰って
ごはんを作って待ってくれているひとがいるとすれば
その人が作ったものを食べるわけよ。
今日は魚の気分だなって思っても
お肉メニューだったりするでしょ。
でもさ、作ってくれているからそれを食べなきゃいけないわけよ。
今日はビールが飲みたいなって思っても
「妻がいい顔をしないんです。」
とかさ。
でも、結局それも自分が選んだ生活なんだよね。
選択権をどこで発動するか、それは自分の価値観であって
まあ何が正解とかではないんだけど
少なくとも、すべて自分が選んでいるんだよね。
で、その選んだ生活であるとか状況に対して
不満やストレスを感じることがあったとして
それって要は解釈をどうするかが人生の豊かさにつながるのではないでしょうか。
不満やストレスをそのままにするのではなくて
解決策を見出す人って素敵やなって思う。
その解決策を見出すためには、まず自分が何に対して不満やストレスを感じているか
そこをしっかりと見極めなくちゃいけなくて
その作業ってコツがいると思う。
自然にできる人もいるかもしれないけど
それって今までの生きてきた中で培ったスキルなんだよね。
無意識化にそれをしている人ってことかな。
不満やストレスと向き合うって、自己の内側にしっかりと目を向けるところから始まって
自分の感情であったり、感じている思い
そういったものにフォーカスするってことなんだろうね。
マインドフルネスと似ているかもしれない。
ちょっとやってみようとは思っているけど
まだやってない・・・
瞑想って苦手で、若干頭の中が忙しいから
瞑想をしても全然集中できないんだもん。
これも練習すればできるらしいけどね。
ま、いいかって思って手をだしていない。
なんか、それができない自分でもなんとかなっているし。
本当に必要な時が来ればやるのが私だしね。
ま、瞑想まではいかなくても
今ここにある自分の感情に目を向けて
どんなマイナスな感情であっても一旦受け入れようと思っている。
で、さっきの不満やストレスなんだけど
たいてい他者が関わっているんだよね。
自分の行きたい方向にいけない
自分のやりたいようにできない
それこそ、自分の食べたいものが食べることができないとかさ
そこを解決するためには、他者とどのように関わるかを自分で選択するんだよね。
他者からの評価を手放し、その場から離れ
自分の目指す方向に向かうとか
あるいは、他者と交渉するとか
これは方法論だから、たくさん手段はあるんだよね。
ただ、そこに行きつくまでに
自己内省は必要で
なんだか嫌な気持ちになっちゃったり
自己嫌悪に陥ったりするかもしれないし
答えがでないこともあるかもしれないけどさ
不満やストレスを抱え
ぐちぐち言いながら生きるより
できることは何でもやってみましょう精神で
解決策を考えてみるほうが健康的な気がするよね。